東京公園なび

東京23区の公園、児童遊園、広場などについて、子育て視点でまとめています

  1. 東京公園なび
  2. >
  3. 荒川区
  4. >
  5. 若宮八幡児童遊園
若宮八幡児童遊園

若宮八幡児童遊園

2015.07.02

Written by 東京公園なび 管理者

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

荒川区南千住6丁目にある若宮八幡児童遊園をご紹介します。

広場には大きな木が植えられています。
DSC_0407

遊具施設

こちらの公園には、すべり台、スプリング遊具があります。

すべり台

すべり台は高さが低く、小さいお子さん向けのものです。青とピンクの2台のすべり台が付いています。また、絵合わせボードも一緒に設置されています。
DSC_0402

スプリング遊具

スプリング遊具は、青いバイク型のもの、カラフルなくちばしのペリカン?のものがあります。また、ロッキングパッピーという3人乗りの揺れる乗り物もあります。
DSC_0405

DSC_0404

こちらがロッキングパッピーです。かわいらしいですね。
DSC_0403

他にも、くぐって遊べるカバが設置してありました。表情がやけにリアルで、怖く見えるのは私だけでしょうか。。?
DSC_0406

その他の設備

水道は水飲み場と足洗い場。踏み台が付いている水飲み場は小さいお子さんでも安心して飲ませることが出来ます。
DSC_0409

園内の端には畑があります。こちらはお隣にある南千住保育園のこどもたちが大切育てているそうですので、ゴミを捨てたり、中に入って荒らすようなことは絶対にしないでください。
DSC_0398

若宮八幡宮

公園の名前の由来でもありますが、隣には若宮八幡宮という神社が隣接しています。
DSC_0408

若宮八幡宮は、全国にあり、仁徳天皇を祀るものと応神天皇を祀るものがあるそうですが、こちらは仁徳天皇が祀られているそうです。

wikipedia より

若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)または若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)という名前の神社は、日本全国にあり、若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)と称する神社もある。
社名の通り「八幡宮の若宮」という意味で、多くは宇佐神宮・石清水八幡宮・鶴岡八幡宮などにある若宮を勧請し、八幡神・応神天皇の御子神である仁徳天皇(大鷦鷯尊)を祀るものである。他に、「八幡宮本宮から迎えた新宮」の意味の「若宮」もあり、この場合は応神天皇が祀られている。
源氏、ひいては後の武家全体の守護神たる八幡宮から分祀され、日本各地に存在する。

こちらの若宮八幡宮については、案内板に下記の通り記されていました。

若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説
 若宮八幡の名のとおり仁徳天皇を祭神とする。平安時代、奥州攻めに向かう八幡太郎義家(源義家)が、荒川の「渡裸川の渡し」を渡る際、目印に白幡を立てたとも伝える。足立区千住仲町の白幡八幡は、この白幡が納められた神社という言い伝えを持ち、この付近が古くから渡河地点であったことを推測させる。
 婦人の病に効験があるとされ、祈願して治った時には二股大根を描いた絵馬を奉納するという。近隣の崇敬を受け、平成十四年に社殿の新造営が行われた。

板紙発祥の地

また、こちらは板紙発祥の地でもあるそうです。伝統と歴史のある土地柄ですね。
DSC_0400

板紙発祥の地
 明治21年8月10日 東京板紙会社 社長佐久間貞一が, この地に工場を設立し, 翌22年(1889)6月新式抄紙機を英国から輸入するとともに外国人技師を 雇い, 稲藁を原料としてボール紙の生産を開始した。
 わが国に於いて本格的にボール紙(板紙, 段ボール原紙等)を機械製造したの は, これが最初のことである。以来需要は年を追って増加し, 昭和63年(1986) には, 100万屯を超えるに至った。
 原料も藁工品(空俵等)から故紙へと変遷した。その間に多くの関連業界が 成長し, 地域の発展に寄与した。
 このたび, 荒川区のご協力により旧工場跡地に製造開始100年を記念すると ともに, 先人達の苦労に深い敬意と感謝を表し之を建立した。
 平成元年5月

いかがでしたか?荒川区南千住6丁目にある若宮八幡児童遊園をご紹介しました。小さいお子さん向けの遊具がたくさんあり、お隣の南千住保育園は荒川区指定のベビーステーションになっていますので、小さなお子さん連れでも安心して遊びに行けますね。

若宮八幡児童遊園のスポット情報

所在地

東京都荒川区南千住6-35-7

遊具・設備

すべり台、スプリング遊具

公衆トイレ

なし

面積

585平方メートル

お問い合わせ

荒川区役所 道路公園課工務係
〒116-8501
荒川区荒川二丁目11番1号北庁舎2階
電話:03-3802-3111(内線:2731)

URL

http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/shisetsu/jidoyuen/wakamiyayahata.html

この記事が少しでも参考になったと思われたら、ぜひ共有してください!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

荒川区の他の公園

  • 町屋五丁目南公園
    荒川区2020.02.15
    町屋五丁目南公園

    東京都荒川区の町屋五丁目南公園をご紹介します。原中学校の西側、尾久の原公園の東側の住宅街の中にあります。町屋図書館と隣接していることから図書館公園とも呼ばれているようです。地面と段差がつけられた緑色のゴムチップが敷かれて…

    続きを読む

  • 熊野前公園
    荒川区2020.01.30
    熊野前公園

    熊野前公園は荒川区にある、首都大学東京(2020年4月からは東京都立大学)の荒川キャンパス西側にあります。記名板にあるとおり、昭和32年(1957年)7月に設置された古くからある公園です。 交番が隣接することから「交番の…

    続きを読む

エリアから公園を探す

  • 中央区
  • 北区
  • 千代田区
  • 台東区
  • 荒川区

遊具がある公園を探す

  • アスレチック
  • うんてい
  • シーソー
  • ジャングルジム
  • スプリング遊具
  • すべり台
  • ブランコ
  • 回転遊具
  • 砂場
  • 複合遊具

人気の公園記事

  • 堀留児童公園

    中央区

    堀留児童公園

    続きを読む

  • 十思公園

    中央区

    十思公園

    続きを読む

  • 箱崎川第二公園

    中央区

    箱崎川第二公園

    続きを読む

  • あやめ第一公園・あやめ第二公園

    中央区

    あやめ第一公園・あやめ第二公園

    続きを読む

  • 蛎殻町公園

    中央区

    蛎殻町公園

    続きを読む

特徴がある公園を探す

  • アスレチックが充実している
  • キャッチボールが出来る
  • キャンプ場がある
  • テーマがある
  • トイレがきれい
  • バスケットが出来る
  • 喫煙できる
  • 幼児向け遊具が充実している
  • 広い
  • 広い芝生がある
  • 水遊びができる
  • 花壇が充実している
  • 遊具が充実している
泊まってみたからわかる!
実際に宿泊したビジネスホテルのレビュー
  • お問い合わせ
Copyright©parknavi.jp All rights reserved.
ページ
トップ