東京公園なび

東京23区の公園、児童遊園、広場などについて、子育て視点でまとめています

  1. 東京公園なび
  2. >
  3. 荒川区
  4. >
  5. 天王公園
天王公園

天王公園

2015.06.07

Written by 東京公園なび 管理者

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

荒川区南千住6丁目にある天王公園をご紹介します。
厳かな公園の名前は、近くにある素盞雄神社(すさのおじんじゃ)が、地元では天王様と呼ばれていることに関係があるものと思われます。

入り口にはモニュメントが大きくそびえたっています。
DSC_0426

天王公園は千住大橋のほど近くにあり、江戸時代に武家屋敷があったその跡地に作られたそうです。
武家屋敷の跡地らしい広めの公園で、桜やけやきなどの樹木も多いので、大滝やせせらぎもありますので、暑い日でも木陰や水辺で気持ちよく過ごせます。

公園の一部は工事中

取材を行った平成27年6月2日時点では、一部の区域が工事中で柵が立てられていて、立ち入ることができませんでした。
DSC_0425

大滝にもせせらぎにも水は全く流れていません。この時期はいつも流れていないのか、もしくは工事のためなのかはわかりませんでしたが、暑い夏はすぐそこに迫ってますので、1日も早く元の姿に戻ることを期待しています。
DSC_0445

DSC_0422

本来は、下記の説明のようになっているそうです。(荒川区公式ページより)

大滝

一番大きな特徴は公園の中央に位置する大滝。どっしりとした大きな岩から水が流れ落ちる様子は迫力満点です。近くで水しぶきを見ているだけでも涼しくなりそうな滝です。

せせらぎ

 大滝から流れ落ちた水は、園内をぐるりと巡るせせらぎになっています。所々に橋がかけられており、このせせらぎに沿ってお散歩するだけでも、小さい子はワクワクしそう。草花も豊富にあって、橋の上から眺めても気持ちいい。
水辺で遊ぶ時は特に、お子さんから目を離さないように気をつけてください。

遊具施設

こどもの遊び場はたくさんの木に覆われていて日陰も多く、日射病の心配もなく思い切り遊ぶことができます。遊具施設は、小山からかけられた大きなローラーすべり台やカラフルな複合遊具など、とても充実しています。
DSC_0411

すべり台

すべり台は公園の端にある小山からかけられています。小山には四方からかけられている階段からのぼります。のぼりは大変ですが、すべり台はとても長いので、満足すること間違いなしですね。
DSC_0444
DSC_0412

ブランコ

ブランコは2つかかっています。1台は座面が足を通す形状になっていて、小さいお子さんでも転落の危険が少なく、保護者の方も安心してお子さんと遊ぶことができます。
DSC_0440

鉄棒

公園の端に設置された鉄棒は高さの違う3本がかかっています。小さいお子さんでも楽しむことができます。
DSC_0441

砂場

すべり台の横に設置された砂場もきれいな柵がかけられていました。砂場の中に椅子も設置されていますので、小さいお子さんとも楽な体制で遊ぶことができます。お子さんのお団子屋さんごっこのテーブルにも使えますね。
DSC_0429

複合遊具

すべり台やうんていなどの複合遊具もあります。こちらは高さが比較的低いので、小さなお子さん向けでも楽しめる遊具です。
DSC_0438

すべり台は3つありますので、ケンカせずに、滑りたいところからすべりましょう。小さなお子さんは低いすべり台を使いましょう。
DSC_0433

のぼる方法はたくさんあります。普通に階段からのぼったり、波打った鉄のはしごからのぼったりもできます。
DSC_0439

また、持ち手が輪っかになったうんていからのぼることもできるようです。
DSC_0434

ハンドルもついてましたので、乗り物ごっこも思う存分楽しめます。
DSC_0435

うんてい

広場からは少し離れた場所にはうんていが設置してありました。こちらは高さが高いので小学校高学年以上のお子さん向けですね。
DSC_0424

乗り物遊具

かばと恐竜の乗り物があります。かばの口の中には内臓が描かれているのでしょうか。。?
DSC_0428

緑の恐竜は一見カメと見間違えそうな・・・いや、確かに恐竜です。ブラキオサウルスあたりでしょうか。
DSC_0430

ロッキングパッピーという揺れる3人掛けの乗り物もありました。
DSC_0436

その他の設備

広場に設置された水道は水飲み場と足洗い場が1つずつ。手すりはありますが踏み台はありませんので、小さいお子さんが水を飲む際は保護者の方が付き添ってください。
DSC_0437

大滝の近く、トイレ前に設置された水道は、水飲み場と足洗い場が2つずつ付いていました。広い公園で保育園も近く、たくさんのお子さんで渋滞することもありますので、水道が多く設置されているのは嬉しいですね。
DSC_0421

お手洗いは誰でもトイレと男女別のトイレがありました。広いので急かされることなく、ゆっくり用を済ませることができますね。
DSC_0420

広場前のベンチには灰皿が設置してあります。こどもの遊び場を表明しているにも関わらず、その近くに灰皿を設置するのはいかがかと思いますが、愛煙家の方には憩いの場になりそうです。
DSC_0427

アクセス

国道4号線からお越しの方は、すさのお神社の角、天王前交番の交差点を入ります。荒川区南千住図書館を超えたところの角を右に入ってしばらく進むと天王公園が見えてきます。

まとめ

いかがでしたか?荒川区南千住6丁目にある天王公園をご紹介しました。取材時は残念ながら工事中でしたが、通常時は大滝から水が流れたりせせらぎがあったりと、園内を散策することも楽しめる趣のある広々とした公園です。お子さんの楽しめる遊具も充実していますので、休日に家族で遊びに行かれてはいかがでしょうか。

天王公園のスポット情報

所在地

東京都荒川区南千住6-67-21

遊具・設備

すべり台、複合遊具、うんてい、ブランコ、鉄棒、砂場

公衆トイレ

だれでもトイレ有

面積

6,159平方メートル

お問い合わせ

荒川区役所 道路公園課工務係
〒116-8501
荒川区荒川二丁目11番1号北庁舎2階
電話:03-3802-3111(内線:2731)

URL

http://www.city.arakawa.tokyo.jp/kosodate/shisetsu/koen/tenno.html

この記事が少しでも参考になったと思われたら、ぜひ共有してください!

  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

荒川区の他の公園

  • 町屋五丁目南公園
    荒川区2020.02.15
    町屋五丁目南公園

    東京都荒川区の町屋五丁目南公園をご紹介します。原中学校の西側、尾久の原公園の東側の住宅街の中にあります。町屋図書館と隣接していることから図書館公園とも呼ばれているようです。地面と段差がつけられた緑色のゴムチップが敷かれて…

    続きを読む

  • 熊野前公園
    荒川区2020.01.30
    熊野前公園

    熊野前公園は荒川区にある、首都大学東京(2020年4月からは東京都立大学)の荒川キャンパス西側にあります。記名板にあるとおり、昭和32年(1957年)7月に設置された古くからある公園です。 交番が隣接することから「交番の…

    続きを読む

エリアから公園を探す

  • 中央区
  • 北区
  • 千代田区
  • 台東区
  • 荒川区

遊具がある公園を探す

  • アスレチック
  • うんてい
  • シーソー
  • ジャングルジム
  • スプリング遊具
  • すべり台
  • ブランコ
  • 回転遊具
  • 砂場
  • 複合遊具

人気の公園記事

  • 十思公園

    中央区

    十思公園

    続きを読む

  • 堀留児童公園

    中央区

    堀留児童公園

    続きを読む

  • 箱崎川第二公園

    中央区

    箱崎川第二公園

    続きを読む

  • あやめ第一公園・あやめ第二公園

    中央区

    あやめ第一公園・あやめ第二公園

    続きを読む

  • 蛎殻町公園

    中央区

    蛎殻町公園

    続きを読む

特徴がある公園を探す

  • アスレチックが充実している
  • キャッチボールが出来る
  • キャンプ場がある
  • テーマがある
  • トイレがきれい
  • バスケットが出来る
  • 喫煙できる
  • 幼児向け遊具が充実している
  • 広い
  • 広い芝生がある
  • 水遊びができる
  • 花壇が充実している
  • 遊具が充実している
泊まってみたからわかる!
実際に宿泊したビジネスホテルのレビュー
  • お問い合わせ
Copyright©parknavi.jp All rights reserved.
ページ
トップ